パンとの組み合わせでフランス料理を存分に楽しんで!


フランスのパンの祭典
『 Fête du Pain (フェット・デュ・パン)』

フランス・パリで毎年5月16日頃、ノートルダム大聖堂前で
「サントノレの日」に開催されます。
“サントノレ”とは、パンとお菓子の守護聖人とされていて、5月16日はその命日です。


フランスの食文化に欠かせない、パン
パンはフランス人にとってなくてはならないもの。

細長い形をしたバケットの中でも、特に伝統的な製法で作られるのがトラディション
小麦粉、水、塩、酵母だけで作られ、冷凍してはいけない、添加物を入れてはならないなど
フランスの伝統的な製法を忠実に再現したバゲットです。
長時間発酵により、噛みしめるほど小麦の風味がふわっと広がります。


パン好きの方、特にハードパンのほうがお好きな方にぜひ焼きたてを味わってほしい!
外皮がパリっと固く、中はもっちり柔らかな食感がなんとも言えません。

フランスでは、バゲットを手に入れたらすぐにパンの端にかじりつくとか…笑
そうしたくなる気持ち、わかるような気がします。

もし固くなってしまっても、きちんと霧吹きをしてオーブンで軽く温め直せば、また美味しく食べられます!



シェムラでは料理に合わせて数種類のパンをお出ししております。

パンは風味が豊かなソースとの相性が良いので、
この味わいを逃さないためにもパンですくって存分に楽しんでいただきたいのです!

パンの香りや食感が料理と組み合わさることで、フランス料理の美味しさと楽しみがさらに増します。

桜のお返しに贈られたハナミズキ



5月になりましたね。
満開になった桜は、あっという間に葉桜になって
鮮やかな緑がキラキラと輝いています。

今、見頃なのは白やピンク色のみずみずしい花を咲かせている『ハナミズキ』
一青窈さんの“薄紅色のかわいい君のね~♪”ですね。


ハナミズキは、1912年に日本からワシントンD.C.のポトマック河畔に贈ったソメイヨシノ3,000本の返礼として送られてきたそうで、
花言葉は「返礼」「私の思いを受けてください」 「永続性」など感謝の気持ちを表す言葉。
「感謝」「幸福」などもあります。

ミズキ科の中でも花が美しいため、「花」が名前についたとか。
実はこのハナミズキ、私たちが花だと思っていたのは花ではなく本当の花は、私たちが花びらだと思っている中に咲いています。

確かに、中を覗いてみると小さな花がいくつも集まったように咲いています。

そういえば、クリスマスの花『ポインセチア』も花びらだと思っている赤い部分が葉(苞)で、中心の小さな粒々が花だったな…。



春の木漏れ日に包まれてフレンチレストランのランチコース

柔らかい太陽の光がキラキラと輝いて、やさしさに包まれているような穏やかな気持ちになります。

シェムラでは季節のランチメニュー『木漏れ日ランチ』が、スタートしました!

心地よい春の木漏れ日季節の色や薫りを感じていただけるようなフレンチコースをご用意しました。




シェムラ ブル・リス 木漏れ日ランチ
~Lumière du soleil à travers feuilles~
2025/04/23(wed)~2025/06/01(sun)

hors d’oeuvre(前菜)
新玉ねぎのフォンダンに帆立貝と旬菜
冷たいオリジナルコンソメと共に

Potage(ポタージュスープ)
豆乳とポティロンのポタージュ
ミントの薫り

Granite(グラニテ)
旬の花のグラニテ

Plat principal(メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで

又は

県産リブポーク エルブ ド プロヴァンス

又は

鮮魚のポアレ 盛岡レホールのソースとタプナード

dessert(デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼしたマスカルポーネのソース

又は

さわやかなハーブとシトロンのジュレ
桜クリーム

又は

岩泉ヨーグルトのムースと抹茶のビスキュイ
フランボワーズのソース

cafe express ou the(カフェ)
コーヒー エスプレッソ ハーブティー 紅茶より

季節のランチでは、他にもメインにお肉とお魚の両方お楽しみいただけるコース、
三陸アワビの前菜から始まるコース、メインがフランス鴨とフォアグラのロッシーニのデラックスコースもご用意しております。


季節のランチ
*詳しくはこちら*

ふんわりと桜色のデザート「ヴァローナショコラのテリーヌ 桜エトフェ」



さくら開花情報が次々と更新されていきますね。
ここ盛岡ももうすぐ!
桜のつぼみが、もうすぐ咲くからねと言っているようです。

桜って、暖かくなって花が咲くのかと思っていましたが、
夏に形成された花芽が、秋から冬にかけての低温( 5℃前後)に、ある一定期間さらされて休眠状態から覚めます。
これを「休眠打破」と呼びます。
一度シャキッと目を覚ましてから開花の準備に入り、美しい花を咲かせます。

暖冬となると「休眠打破」が充分に行われず、開花が遅れたり咲ききれなくなるそうで…。
綺麗な花を咲かせるためには冬の寒さも必要なんですね。

シェムラでは季節ランチのデザートで春のやわらかな色を表現しました!

『ヴァローナショコラのテリーヌ 桜エトフェ』

エトフェとは、フランス語で”ふわふわ”という意味。
グリオットチェリーでほんのり桜色のフワフワなケーキに仕上げました。

なめらかな口どけのテリーヌにはヴァローナショコラを使用しています。

春の訪れを感じる、やさしい色合いのデザートをお楽しみください❣

春の使者としての山菜 “ウコギのほろほろ”で春の息吹を感じて


ウコギは、たらの芽やコシアブラと同じウコギ科で、春の山菜として食されてきました。


新芽を、おひたしや和え物、天ぷら、うこぎごはんなど、調理法も幅広いので古くから郷土料理として好まれています。
栄養価が高く、ポリフェノールや食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンCが多く含まれてます。

うこぎ

最近、スーパーや産地直売所などで見かけるようになりました。
春が近づいてきてるな~と嬉しくなります♪

早速、“ウコギのほろほろ”を作ってみました。


ウコギの軸を取り、大きめの鍋にたっぷりの水を沸かし塩少々を入れて茹でます。
(お湯をくぐらす程度にさっと茹でるのがコツです)


冷水にとってよく冷まし、水をしっかり切って刻みます。

味噌漬け大根を細かく刻んで混ぜます。
くるみも細かく刻んで入れるとコクがでて美味しいですが、この日は味噌漬けのみにしました。

ご飯にかけても、酒の肴にも、ぴったりです。
爽やかな香り清々しいほろ苦さが美味!

新しい門出を祝う春! フレンチレストラン春の季節ランチ



冬の冷たい空気からだんだん陽射しも柔らかくなり、
待ち遠しい春が大きく動き始めましたね。

シェムラでは季節のランチメニュー『春・咲きランチ』が、
2/27(木)からスタートします。

ホワイトアスパラガスや、山菜新牛蒡など、
春を告げる食材を存分に味わっていただけるコースをどうぞお楽しみください。



~シェムラ ブル・リス 『春・咲きランチ』~
2025/02/27(木) ~ 2025/04/20(日)

hors d’oeuvre(前菜)
春の香り 山菜をそのピューレのソースで
海の幸マリネと共に

Potage(ポタージュスープ)
新牛蒡のスープ カプチーノ仕立て

Granite(グラニテ)
オレンジのグラニテ ”コアントロー”

Plat principal(メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで

又は
県産リブポークのグリエ 
ミエルとムータルド

又は
本日の鮮魚ポアレ 
つぶ貝とホワイトアスパラ
オニオンのクリーム

dessert(デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼした
マスカルポーネのソース

又は
さわやかなハーブとシトロンのジュレ
マロンとフロマージュのクレーム

又は
ヴァローナショコラのテリーヌ
桜エトフェ

cafe express ou the(カフェ)
コーヒー エスプレッソ
ハーブティー 紅茶より

¥3500(税込)

季節のランチ
*詳しくはこちら*

リブポークとりんごキャラメリゼ



岩手は、盆地ならではの気候と豊かな土壌でりんごの栽培が盛んに行われています。

寒暖差が大きく、この寒暖差によってシャキシャキの食感とコクのあるおいしいりんごになります。


また、太陽の恵みをたくさん取り込むための栽培方法も工夫されています。

一つは、樹を低く抑えて大きくしない「わい化栽培」。もう一つは、袋をかけずに栽培する「無袋栽培」です。

太陽の光がすべてのりんごによく当たり、太陽をいっぱいに浴びたりんごの実は色づきもよく甘みも豊富です。

シェムラでは、この時期のメイン料理の一つ、香ばしく焼き上げた県産リブポークのグリエりんごを添えました。
ソースもリンゴ酒のソース。

りんごの甘酸っぱさと豚肉の相性をお楽しみください!




豊かな香りのシェリービネガーソース



季節のランチ「冬和みランチ」の魚料理は

真鯛のポアレ ホウレンソウのフラン
シェリービネガーのソース


皮目をパリパリに、身はふっくらとソテーした真鯛に合わせたのは、
シェリービネガーソース

シェリー酒を熟成させて作られるビネガーはとてもいい香り。
まろやかな酸味と甘みのバランスが絶妙で、味に深みを与えてくれます。


深みのある美しいマルーン色のソースの輝きが、料理を引き立て、優雅な一皿を演出します!



季節のランチ
*詳しくはこちら*



寒い日に温まるスープ 冬キャベツのポタージュスープ



スーパーをのぞくと、1玉398円のキャベツが並んでいました。
1玉500円を超える時もあったので、少しは落ち着いた感じもしますが、でもまだ高いですね。
価格が高い状態はいつまで続くのでしょう。。。



寒い冬には、ロールキャベツポトフなどの煮込み料理が食べたくなります。

特に、11~3月に食べ頃を迎える冬キャベツは、葉の巻きがぎゅっと締まって肉厚で芯まで甘いのが特徴です。
煮込めば甘みが増して柔らかくなり、旬の時期の今こそ楽しみたい食材です。


シェムラの季節のランチのスープは冬キャベツのポタージュスープ

固く締まった冬キャベツも、加熱することによって甘みが染み出し、一気に美味しいキャベツに変わります。
ほっこりと優しい味のポタージュスープに仕上がりました。


寒い日に、体の芯から温まるスープはいかがでしょう。

キャトルカールとはパウンドケーキのこと

フランスの伝統菓子“キャトルカール”

キャトルカール(Quatre-quarts)とは「4分の1が4つ集まった」という意味のフランス語。

バター、砂糖、卵、小麦粉4つの材料を同量ずつ使用して作る、ブルターニュ地方発祥のパウンドケーキのことです。



材料は同じですが、混ぜる順番の違いで仕上がりが違ってきます。

バターに、小麦粉と砂糖のどちらを先に加えて混ぜるのかの違いです。


シュガーバッター法(砂糖とバターを先に混ぜ合わせる製法)で作ったパウンドケーキは、
生地がぎゅっとつまっていて濃厚な甘みを感じます。
卵の後に小麦粉を入れるのでグルテンが形成されやすく、ずっしりとした食感です。


フラワーバッター法(小麦粉とバターを先に混ぜ合わせる製法)で作ったパウンドケーキは、キメが細かく、舌触りがなめらかふんわり軽めの食感です。
バターに小麦粉を混ぜてから卵を加えたことでグルテンができにくくあっさりとした味わいです。


同じ材料で作っているのに、製法によって食感や味が変わるなんて、奥が深いですね。

混ぜて焼くだけで簡単に作れると思っていたパウンドケーキですが💦
これからは、生地の美味しさの違いを楽しみたいなと思います。