フランスの家庭料理「シューファルシ」フランス風ロールキャベツ



10月末になると昼間は秋らしい気候ですが、朝晩はぐっと冷え込む盛岡です。
寒くなってくると温かく優しい味が恋しくなりますね。


フランス中南部に位置するオーベルニュ地方の郷土料理、『シューファルシ』
フランスに昔からある冬のお料理の一つです。


シュー(chou)はキャベツ、ファルシ(farci)は詰め物という意味で
キャベツの葉でひき肉を包み込んだ料理です。


見た目はロールキャベツのようで非常にあっさりとした薄味です。
シンプルなのですが、出汁にうまみが含まれていて豊かな味わいを楽しめます。

ベーコンなどを加えると香りが味のアクセントになり、とても美味しいです!

『ショソン オ ポム 』フランスの伝統的なアップルパイ




秋から冬にかけて旬を迎えるりんご
スーパーにも並び始めていて、りんごのいい香りがします。

りんごが美味しいこの季節に食べたくなるのが『ショソン オ ポム 』
りんごのコンポートを、折りパイ生地で包んで焼いたもの。

ショソンとは、フランス語でスリッパ、ポムはりんごの意味です。
その形がスリッパのようであることから名付けられたと言われています。

フランスの伝統菓子の一つで、サクサクのパイ生地と甘酸っぱいりんごのコンポートの相性が絶妙です!



りんごといえば、
ニューヨーク市の愛称は『ビッグ・アップル』
なぜこう呼ばれるようになったかという由来は、いろいろな説がありはっきりとはわからないようです。

現在行われているメジャーリーグの優勝決定シリーズ。
ニューヨーク・メッツのホーム球場シティ・フィールドのシンボル『ホームラン・アップル』はセンターフェンス後方に設置されている大きなりんごの模型。
メッツの選手がホームランを放つと下からせり出してくるそうです。

もう一つ、りんご&野球つながりで(笑)
ドジャースの大谷翔平選手の故郷、岩手奥州市はりんごの栽培が盛んです。
昼と夜の温度差が大きく、石灰とりん酸分の多い土壌という、りんごの栽培に適した気象と土壌なんです。

江刺りんごなどが有名で、
バリバリと歯ごたえがよく、甘さと酸味のバランスが取れた味わいで人気です。
ここ数年初セリで1箱140万円(28個入)の値がついているとか!

ワールドシリーズ進出に王手をかけたドジャース!
大谷選手の『ワールドシリーズに出て優勝したい』という一番の夢を叶えられますように!!


ガスパッチョやとうもろこしの冷製スープなど夏野菜を使ったフレンチレストランの夏ランチ



2024/07/24(水)より季節のランチ『ムニュ エテ』がスタートします!

『エテ』とはフランス語で“夏”の意味。
今が旬の夏野菜の美味しさを最大限に引き出したガスパッチョ
こんがり焼き色のトウモロコシの冷製スープ、レモンの爽やかな風味のガトーなど
夏の食材をふんだんに使った、見た目にも涼やかな“夏のメニュー”です。



シェムラ ブル・リス
『夏ランチ ムニュエテ』
~Menu de ľ été 2024~
2024/07/24(水)~2024/09/01(日)

hors d’oeuvre(オードブル / 前菜)
アンダルシアのガスパッチョ
鮮魚のクリュ 旬菜 リース仕立て

Potage(スープ)
冷涼とうもろこしヴルーテ  
香ばしく懐かしい夏の香りと共に

Granite(シャーベット)
スイカとシャンパーニュのグラニテ

Plat principal( メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで
又は

県産リブポーク ペッシュと共に
又は

鮮魚のポアレ ブルギニョンソース

dessert(デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼしたマスカルポーネのソース
又は

さわやかなハーブとシトロンのジュレ
キウイとフロマージュのクレーム
又は

アグリュームのガトーに岩泉ヨーグルトのグラス

cafe express ou the(コーヒー)
コーヒー エスプレッソ ハーブティー 紅茶より

¥3500(税込)

季節のランチでは、他にも
メインにお肉とお魚の両方お楽しみいただける6000円コース、
三陸アワビの前菜から始まる7000円コース、
メインがフランス鴨とフォアグラのロッシーニの10000円ランチデラックスコースもご用意しております。



季節のランチはこちらから

初夏の訪れを知らせてくれる紫陽花「アナベル」



土のPH度(酸性度)によって花の色が変わる紫陽花
青、紫、ピンク、白…と咲く場所によって様々に色づいています。

日本の土壌の多くは酸性なので青い紫陽花が多いそう。
フランスの土壌は石灰質でアルカリ性なのでピンク色や赤の紫陽花が咲きやすい傾向にあるそうです。

そんな中、土壌の酸度に関係なく花を咲かせる紫陽花があります。

それが「アナベル」
アナベルの花は、小さな花がたくさん集まり毬のようにこんもりとしています。
茎も細く、たおやかに風にそよぐ姿が美しく可憐。

花の色はライムグリーンの小さなつぼみから、徐々に純白へと変化していきます。
葉の若草色と、ライムグリーン、瑞々しい白の花色のコントラストが爽やかな初夏の訪れを知らせてくれます。

アナベル

こんもりとした紫陽花アナベル
初夏の強い日差しの下でも元気に花を咲かせてくれています!

南フランスのニースのサラダ『サラダ ニソワーズ』



フランスを代表する伝統的なサラダに『サラダ ニソワーズ』というニース風サラダがあります。

たっぷりの野菜と、マグロのポアレやオリーブ、アンチョビなどを使ったボリューム満点のおかずサラダです。

サラダ ニソワーズ

材料は、
フリルレタス・茹でたじゃがいも・きゅうり・ピーマン・トマト・玉ねぎ・ゆで卵・黒オリーブ・ケッパー・アンチョビなど

じゃがいもはレンジにかけてもOK!野菜は他にインゲンやパプリカも良かったです。
マグロの代わりにツナや生ハムも美味しいです。

フリルレタスは水でサッと洗い、水を切って冷蔵庫で冷やします。
シャキッとしますよ!

初めにお皿にレタスを広げるように盛り付けるのですが、
葉のフリフリの部分を外側に向けると見た目がキレイに仕上がります!

ドレッシング
・マスタード 小さじ1
・酢 大さじ1
・にんにく(みじん切り) 小さじ1
・オリーブ油 大さじ3
・塩・こしょう 少々

このサラダは、組み合わせによってさまざまな食感や味が楽しめます。

卵とレタスと黒オリーブにピーマントマトとか、じゃがいもとアンチョビに玉ねぎにツナ…とか。

ドレッシングに絡めて口にしたときに「今のすごく美味しい組み合わせ!」と、自分なりの味を作るのが楽しくて、気がついたらペロリと完食です。笑

ガトーショコラのホールケーキをフレンチレストランで



ガトーショコラはフランス語が語源。
ガトー”とはケーキや焼き菓子のこと。
正式にはクッキーやビスケットもガトーに含まれるそう。

日本では、
ガトーショコラといえば、チョコレートケーキ。
ちなみにガトーフレーズはフレーズがイチゴなので、イチゴのケーキのこと。


先日、シェムラでは
「ケーキが食べたい!」とのリクエストにお応えし、
ガトーショコラのホールケーキをご用意いたしました。

ガトーショコラのホールケーキ

チョコレートの濃厚な味わい…なのに食感はふんわり軽め。
中身はしっとりしていて程よい甘さ。口の中でとろけます。

記念日や大切な方とのお祝いに、特製ホールケーキにメッセージを添えて…
特別な日の演出をお手伝いします❣

*詳しくはこちら*

年内最後の営業が終了いたしました



2023年もあとわずかですね。

この1年もお客様、生産者さんや業者さん、皆様に支えていただき無事に終えることができました。
心より感謝申し上げます。

来年もお客様に喜んでいただけるよう、最善を尽くします。
2024年もどうぞ宜しくお願いいたします。

年末年始は1/4(木)までお休みをいただき、1/5(金)より通常営業いたします。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

フランス料理法のひとつ「コンフィ」は、油で煮る調理法



フランスに古くから伝わる保存技術のひとつ、コンフィ(confit)は油で煮込んで加熱殺菌し保存するための調理法です。


丁寧に下処理した食材を、冷蔵庫で一晩寝かし、
食材が浸るまで注いだ油にニンニク、タイム、ローリエを加え
低温(85℃に温度を保ちながら)でゆっくり加熱していきます。


加熱が終わったら粗熱をとり、別の容器に油ごと移し入れます。
ここで、空気にふれないように食材にしっかりと油をかぶせることがポイントです。

冷蔵庫で2~3週間は保存がききます。


食材は鴨のモモ肉や、牡蠣、ホタテなど…
肉類や魚介類だけでなく野菜でも作れる万能調理法なのです!


これから寒くなる季節にクリスマスやお正月など、この保存食があればとても便利ですね。



5月1日は『すずらんの日』大切な人やお世話になっている人へすずらんを贈る日



『すずらんの日』はフランス発祥の記念日。

フランスでは、5月1日にすずらんを愛する人や日頃お世話になっている方へ贈るという習慣があります。
5月1日が近づくと、街角ではすずらんの小さな花束が売られるようになります。

すずらんの花言葉は、『再び幸せが訪れる』『純粋』など。


すずらんを贈られた人には幸運が訪れると言われています。

フランス語ですずらんは、ミュゲ(muguet)

和名の『鈴蘭』は、花が鈴のように見えることから付けられたと言われています。
うつむき加減な姿が控えめでナチュラルで愛らしく、
香りもとても良い花です。


『すずらんの日』
幸せや愛する喜びを感じ、感謝を伝える…素敵な記念日ですね。

フランスの復活祭(イースター)とは?



盛岡は桜も開花し、春がやって来ました!

そんな春のイベントと言えば、イースター
フランス語では「Pâques (パック)」といいます。

イースターの日は、春分の日以降、最初の満月の次の日曜日
2023年は4月9日がイースターにあたります。

イースターとは、キリスト教の最大のお祭りともいわれ、イエス・キリストが復活したことをお祝いする記念日です。
また、厳しい寒さを乗り越え、待ち遠しかった春の訪れを祝う意味も含まれていると言われています。

生命の復活をお祝いするという意味から
生命の源である卵(イースターエッグ)や子孫繁栄の象徴であるウサギ(イースターバニー)がシンボルとなっています。
フランスでは、ウサギは幸運のシンボルで非常に縁起の良いものとして親しまれています。

イースターでは、卵にカラフルな色付けをしたり、装飾をしたものを飾り付けます。
最近では卵やウサギ型のチョコレートも用いられるようになりました。

イースターの楽しみ方としては、
大人が庭や部屋中のあちこちにイースターエッグを隠し、子どもたちがそれを探して遊ぶ「エッグハント」という伝統的なゲームを楽しんだり、
クリスマスのように家族みんなで食卓を囲み、食事を楽しみます。

フランスの古くからの言い伝えでは、イースターの卵を食べると「一年間、無病息災で過ごせる」とか「抱えている病気を追い払うことができる」とされています。
「ウフ・マヨネーズ」と呼ばれる卵にマヨネーズを付けただけのシンプルなものが人気なそう。
フランスのロレーヌ地方が発祥の郷土料理のキッシュも卵料理の定番として食されることも多いです。
伝統的なメインディッシュは、「子羊のロースト」「ラム肉」を使った料理が定番です。

春の訪れとともに、イースターを楽しんでみてはいかがでしょうか。