フランス料理の加熱法はブレゼ、ポワレ、グリエなど十種類以上!



前回ご紹介した、ブイイールの他に、フランス料理の加熱法は
グリエ、ソテー、ロティ、ブレゼ、ポワレ…など、十種類以上にも分かれています。
細かいですね。厳密きわまりない!
そんなフランス料理の加熱法をいくつかご紹介します。

ヴァプール(vapeur)
蒸す。フランス語で蒸気の意味。
魚などを、水や出し汁、白ワイン、シャンパーニュなどで蒸すこと。

エテュベ(etuver)
素材自体の水分で蒸して煮ることですが、ごく少量の水や出し汁を加える場合もある。

グリエ(grille)
英語でグリル。網で焼くこと。グリエならではの香ばしい香り、焦げ目がアクセントになる。バターやオイルを使わずに焼けるグリエが一番さっぱりし、ヘルシーである。

ソテー(saute)
フライパンに少量の油を入れて食材を焼く、炒めること。

ブイイール(bouillir)
液体でゆでること。茹で煮。水煮、もしくはスープ煮。
ゆで肉は「ブイイ」と呼ばれ、肉と野菜の風味が抽出された煮汁は「ブイヨン」として
ポタージュなどのベースになる。

ブレゼ(breaise)
密閉した蓋を持つ鍋に肉や野菜を入れ、出し汁、ワイン、水など少量の液体を入れ、蓋をして、オーブンに入れ、蒸し煮する。
液体の外に出ている部分は蒸されてしっとりと柔らかく仕上がり、液体に浸かっている部分からは液体に旨味と風味が引き出される。

ポシェ(pocher)
素材がしっかり浸かるたっぷりの液体の中に入れ、沸騰しないほどの温度でコトコトとゆっくり火を通す調理法。

ポワレ(poele)
フライパン(フランス語でポワル)を用いて油やバターを使って焼くこと。
魚によく用いられる調理方法で、切り身に油をかけながら、じっくり焼き上げ、皮目はカリッと身はふっくらジューシーに焼き上げる。

ミジョテ(mijoter)
液体と一緒にコトコトととろ火でゆっくり煮込むこと。
代表的な例として、シェムラのスペシャリテのひとつ「ビーフシチュー」の原型、ブルゴーニュ風の赤ワイン煮。
ミジョテの語源は果物貯蔵所を意味する“mijot”。時間をかけて、熟成させること。

ロティ(roti)
英語で言うとロースト。オーブン焼きのこと。
間接的な熱でふっくらジューシーに焼き、旨みを全体に行き渡らせます。フライパンで軽く焼き色を付けて、耐熱皿に移してオーブンでじっくりと加熱する。
液体を全く使わず材料全体を均一に焼き上げる加熱法。



フレンチのメニューにはこの加熱法がそのまま書かれています。
どんな料理なのか想像しながらメニュー選びを楽しんでみてくださいね!


フランス料理の加熱法のひとつ。ブイイール(bouillir)




ブイイール(bouillir)とは液体で茹でること、煮ること。
野菜を水で煮込んだポトフが典型的な料理です。

県産厳選ポーク リブロースとフィレ ブイイール
ハーブ香るシェムラオリジナルコンソメと共に

こちらは、シェムラの季節ランチのメイン料理のひとつ、
『県産厳選ポーク リブロースとフィレ ブイイール
ハーブ香るシェムラオリジナルコンソメと共に』



美味しいブイイールを作るポイントは、アクを丁寧に取り除くこと。
アクを丁寧に取り除くことで肉のエキスが液体に出やすい状態になり、風味豊かなブイヨンが完成します。


肉のエキスを十二分に引き出したブイヨンは、あらゆるスープやソースなどのベースになります。


フランス料理の加熱法には、ブイイールの他に、グリエ、ロティ、ポワレ、ブレゼ・・・など厳密に、なんと十種類以上に分けられています!w(*゚o゚*)w

メニューの料理名にも、加熱法が書いてありますよね。
真鯛のポアレとか、県産リブポークのグリエなど。

この続きは、また後ほど・・・。



フレンチ 夏eteランチの前菜は『サフラン香るジュレ ポアソン ナージュ仕立て』




ナージュ(nage)はフランス語で 「泳ぐ」という意味。

姫神サーモンのフォンダン、魚介のクリュ、夏野菜etc.

一番下にしのばせてあるのは姫神サーモンのフォンダン
“フワッ”として、シルクのような滑らかさもあり、サーモンの味もしっかりとする。
何とも言えない食感です。

その上にはパリッと酸味のきいたキュウリ、
夏野菜のズッキーニ、オクラ、スナップエンドウ。
そしてセイゴ、サーモンなどの魚介類。

食べ進めるたびに味が変わっていきます。

サフランの香るジュレ

スープはオリジナルのコンソメをひき、サフランの香りを加えてジュレに。
冷たいジュレの中で、食材が涼しげに泳ぐイメージに仕立てました



季節のランチ『夏ランチ ムニュエテ』はこちらから

鮮やかなグリーンの冷たいスープ 『プティポアの冷製スープ フォンドヴォーで焼き付けたマイス』




プティポアは「エンドウ豆」のこと。未熟果の実が「グリーンピース」です。

“プティポア”というフランス語が好きです♪
かわいい響きですよね。

シェムラの中でもリクエストの大変多い、プティポアの冷製スープ

プティポアの冷製スープ
フォンドヴォーで焼き付けたマイス(とうもろこし)・枝豆・ブロッコリースプラウト

スープの浮き身は
香ばしいトウモロコシと枝豆、ブロッコリースプラウト。
枝豆のコリッとした感触も心地いい!
“夏感”を出してみました。


「ワーッ!きれいな色!」
「こんな色のお洋服、着てみたい♪」
「グリーンピースが苦手…だけど、スープになるとこんなに美味しくなるのか!」

お客様の反応が嬉しくて、シェフは「また頑張るぞっ!」ってなりますww

フレンチレストラン シェムラの夏ランチ 『ムニュ エテ』~menu de ľ été 2020~



2020/7/14(tue) より季節のランチ『ムニュ エテ』がスタートしました!
夏はフランス語で été(エテ)。
夏野菜をふんだんに使い、
さわやかなジュレや、鮮やかなグリーンの冷製スープなど
見た目にも涼やかなメニューとなっております。

~前菜~
サフラン香る ジュレ ポアソン
海の幸 ナージュ仕立て

 —

~スープ~
プティポアの冷製スープ
フォンドヴォーで焼き付けたマイス

 —
~グラニテ~
メロンのグラニテ
 —

~メイン~
むら八伝統のビーフシチュー
or
県産厳選ポーク ハーブコンソメと共に
or
鮮魚のポアレ ラタトュイユと粒マスタード

 —

県産厳選ポーク ハーブコンソメと共に
真鯛のポアレ ラタトュイユと粒マスタード 
皮目パリパリ!



~デザート~
軽くキャラメリーゼしたマスカルポーネ
or
さわやかハーブとシトロンのジュレ
or
桃のデザート“ペーシュ メルバ”

 —

さわやかハーブとシトロンのジュレ
桃のデザート “ペーシュ・メルバ”

¥3500(税込)

季節のランチ『夏ランチ ムニュエテ』はこちらから

歌姫メルバにささげるデザート“ピーチ・メルバ”



ピーチ・メルバ。フランス語で言うとペーシュ・メルバ
ロンドンのサヴォイ・ホテルの料理長だったオーギュスト・エスコフィエが1893年に考案したスイーツです。

バニラアイスに桃のコンポートを乗せ、ラズベリーソースをかけたもの。

ペーシュ・メルバ
ヴァニラ エルダーフラワー桃のコンポート アーモンドヌガーフランボワーズ

このピーチメルバの名前の由来が、とっても素敵なお話なんです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ピーチ・メルバのピーチは桃。フランス語ではペーシュといいます。
メルバは、歌手の名前。
19世紀末に活躍した伝説の歌姫、ネリー・メルバ

彼女のロンドン公演中、舞台に招待されたエスコフィエがネリー・メルバの歌声に感動して賛辞の代わりに贈ったのが、この特製デザート。
メルバはアイスクリームが大好物。しかし喉を冷やさないため少ししか食べられない事を彼は知っていました。そこで僅かなアイスクリームでも満足できるように桃のコンポートと組み合わせたのです。
この人においしいものを食べてもらいたいという思いで作られた素敵なデザート!

メルバは感激し、エスコフィエにデザートの名前を尋ねます。
するとシェフはこう答えました。

「ピーチ・メルバと呼ばせていただければ光栄です。」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

みずみずしく香り豊かな桃に、冷たいアイスクリーム。これだけでも十分美味しいのですが、程よく酸味の効いたラズベリーソースとのハーモニーもまた楽し。

シェムラでは
桃のコンポートにアイスを重ね、さらに、今が旬のみずみずしい桃を乗せました!
ラズベリーソースは後がけで。

ペーシュ・メルバ

今週のお花紹介!桃色のトルコキキョウ、唐紅のアンスリウム

天気予報に雨マークが並ぶ、6月らしいお天気の盛岡。
本日は重い空模様に負けない色鮮やかなお花を紹介します(*^^*)

唐紅のアンスリウム

入り口近くには、南国を思わせる鮮やかな唐紅のアンスリウム。
ハート型に赤く色づいた部分は実はお花ではなく、
仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる、葉が変形したもの(*^^*)
中心にある棒状の突起がお花の部分になります。

桃色のトルコキキョウ

各テーブルの上には淡く紫がかった桃色のトルコキキョウ。
こちらはアメリカのテキサス州が原産ですが“トルコ”
リンドウ科ですが“キキョウ”と名前を持つ、
少し変わったお花です(^-^)

店先の花壇

ピンク色の濃淡が可愛らしい小さなお花はぺラルゴ。
大きく育ったローズマリーやタイムなどのハーブは
お料理の香りづけに使用します(^^)

店内のお花は毎週変わりますので、
ぜひお料理とご一緒にお楽しみ頂ければと思います。

父の日にお家でフレンチ! シェムラのテイクアウトメニューはいかが?




21日は父の日ですね。
父の日のプレゼントとして
シェムラのテイクアウトメニューワインはいかがでしょう



シェムラのテイクアウトの中でも人気のオードブルメニュー。
黒毛和牛のリエット プロシュート
コルニッションとアルカパラス レザン シャルキュトリ

黒毛和牛のリエット プロシュート
コルニッションとアルカパラス レザン シャルキュトリ

パテのような黒毛和牛のリエットに
生ハム、ピクルス、ナッツ、レーズン、ブドウ、ミニトマトなど様々な食材が楽しめる前菜です。

素敵に盛り付けて、ワインを添えて…


お父さんにありがとうの気持ちを込めて
ご自宅でのお食事を素敵に演出してみませんか?
シェムラのテイクアウトはこちらから



オードブル、メイン料理、デザートの中から1つずつ選ぶ
フレンチコースもあります。
フレンチコースのテイクアウトはこちらから

南瓜のポタージュ 新緑野菜のスナップエンドウ、絹さやと一緒に!




テイクアウトの季節のポタージュスープが、春キャベツからカボチャに変わりました。

日差しが強く、暑くなってくると夏野菜のカボチャを使ったスープを作りたいなぁといつも思うのです。

カボチャのポタージュは、暑い日はつめたく冷やしても、少し肌寒い日には温かくしても、どちらでも楽しんでいただけるから。
その日の気候によって、美味しく召し上がっていただけるように仕上げます。

スナップエンドウ絹さやなど、緑の美しいお野菜と
ラディッシュのシャキシャキ感をアクセントに入れてみました。

新緑のお野菜の美しさと食感を楽しんで!

シェムラのテイクアウトはこちらから

真鯛のポワレ ブール ポルト・ブラン ジェノベーゼのソース

何度か撮り直しをして、やっと皮目を綺麗に撮影する事ができました!(T_T)

“真鯛ポワレ” ブール ポルト・ブランとジェノベーゼのソース

黄金色の皮目はシェフのこだわりでパリパリに、真っ白な身は赤ちゃんのほっぺのようにふわふわに焼き上げております(*^^*)

世界3大酒精強化ワインの一つ、ポルトガルのポートワイン“ホワイトポート”とバターをベースにしたソースに、夏を連想させるフレッシュバジルの香り際立つ、ジェノベーゼソースを添えました。

こちらは季節のランチメニュー“初夏・新緑ランチ 3500円”のコースでお召し上がり頂けます!

パリパリふわふわの真鯛に、濃厚ソースを絡めてお召し上がり下さいませ\(^o^)/

詳しくはこちらからどうぞ
季節のランチ『初夏・新緑ランチ』