卒業のお祝いに。初めてナイフフォークを使っての食事をフレンチで!



「子どもの中学卒業のお祝いに家族で食事をしたい
子どもにとっての、初めてのナイフ・フォークでの食事を…」

という
とても嬉しいリクエストをいただきました。

桜・スイートピー・カーネーション

私もレストランで初めてナイフ・ フォークを使って食事をしたときは、とても緊張した思い出があります。

右手にナイフ、左手にフォークを持ち背筋をピンと伸ばし…(この時点でカチコチです)
ぎこちない手つきで一口分ずつ切り…
力が入りすぎて、大きな音を立ててしまったりもしましたが、
そんな様子を大人は優しく微笑んで見守ってくれました。




ご卒業おめでとうございます

素敵なディナーの思い出となりますよう、心を込めておもてなしさせていただきます。

ガレット・デ・ロワ 新年を祝う王様のお菓子



ガレット・デ・ロワは新年を祝うフランス伝統菓子。

ガレット・デ・ロワ

ベツレヘムを訪れた東方の博士たちによって、イエス・キリストが神の子として見い出されたという公現祭(エピファニー)の日 、1月6日 に食べます。



フランス語で ガレット Galetteは 円盤状のお菓子ロワ Roiは王様を意味します。
お菓子は地方によって異なりますが、
パリを含むフランス北部は、パイ生地にアーモンドクリーム入りのガレットタイプ、
ロワール川よりフランス南部では
ブリオッシュ生地にドライフルーツやオレンジを飾ったリング状の、
それぞれのガレット・デ・ロワ



ガレット・デ・ロワの楽しみは、フェーヴが誰に当たるか!

フェーヴとはフランス語で空豆
もともと乾燥した豆を使っていたのですが、
今では小さな陶器の人形が使われています。

このフェーヴが、ガレット・デ・ロワ の中にひとつだけ隠されているのです。

ガレット・デ・ロワの楽しみフェーヴ

切り分けたガレット・デ・ロワの中からフェーヴが出てきた人は
王冠を被り、王様(女王様)になれます。
その日一日みんなから祝福され、その年一年を幸運に過ごせるとか…。

「フェーヴあった~!」
家族や友達と集まって フェーヴ をめぐって大騒ぎ!!

Bonne Annee 2020!

新年あけましておめでとうございます
皆様にとって素晴らしい1年でありますようお祈りいたします

本年もどうぞよろしくお願いいたします

シェムラの2020年の営業は
本日のランチよりスタートです!

皆様のお越しをお待ちしております。

今年もありがとうございました

令和元年も30日を迎え、残すところわずかですね。
今年もシェムラ ブル・リスにご来店くださいました全てのお客様に
感謝申し上げます。
ありがとうございました。 

年末年始は30日(月)から3日(金)までお休みをいただき、
4日(土)より通常営業いたします。
2020年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。

またお目にかかれる日を楽しみに
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

シックな大人のクリスマスを演出!クリスマスツリー

クリスマスまであと10日.*・°☆
シェムラの店先にもクリスマスツリーが飾られています。
ブラック&シルバーのオーナメントがシックな大人のクリスマスを演出!

クリスマスツリー2019

フランス語でクリスマスツリーは
Sapin de Noël (サパン ドゥ ノエル)

フランスでは、もみの木を買って
その下にたくさんのクリスマスプレゼントを積み上げていきます。

そして、クリスマスの日が来るのを楽しみに待つのです.:・°☆.:

まるで絵本の中みたい!メルヘンチックな街「コルマール」のクリスマス

フランスのアルザス地方はクリスマスマーケットが有名。

コルマールなど小さな村のクリスマスマーケットも人気です。

コルマールはディズニー映画『美女と野獣』や
ジブリ映画『ハウルの動く城』の舞台とも言われている街。
中世のロマンチックな街並みが魅力的。

コロンバージュ(木骨組)とよばれる、外壁がカラフルな家が並び、絵本に出てきそうな可愛いらしさです。

コルマールのクリスマスマーケット

夜になれば、このとおり!
きらめくクリスマスイルミネーション☆

フランスの秋は風情あるパリの街が楽しめる季節

パリ最大の公園とも言われているリュクサンブール公園
パリの中心部に位置しています。

たくさんのベンチが設置されているので
散策の途中でちょっと座って休めるのは嬉しいですよね。
読書したり、おしゃべりしたり…。

紅葉に染まるベルサイユ宮殿もオススメです。
庭園の配色が秋色に変わります。
樹木の葉が鮮やかに色づき、とてもキレイです。
遊歩道は落ち葉で埋め尽くされ、まるで黄金色の絨毯のよう。


日本の紅葉も見頃です。

美しい紅葉を眺めながらただぼーっとする。
そんな贅沢な時間を楽しみたいですね。

トゥルネ フランス流の野菜の面取り

野菜を面取りして美しく同じ形にそろえていくトゥルネ

トゥルネとは回転させるという意味。
一方向に向かってナイフを進め、切りそろえる。

このトゥルネがうまくいかず、悔しくて、人参を何本も買って家で練習したこともあったなぁ。。。

細長いフットボール型に面取りして形を整える

このペティーナイフは、料理人になりたての頃に購入したもので、もう30年近くいつも一緒にいます。
何回も研いでいるうちにこんな形になってしまったけれど、シャトーなどのトゥルネをする時は、今もこのペティーナイフを使っています。
新品のペティーナイフを使うより、これを使う方が想いのこもったトゥルネができます。

テロワール 地元食材を生かしたフレンチの追求と確立

テロワール(Terroir)とは、
「土地」を意味するフランス語terreから生じた言葉。
ぶどう畑の気候・土壌・自然…その土地の個性、ぶどう作りの環境など広い意味を持ちます。

ワイン業界でよく使われる用語なので、
ワイン好きな方は耳にされたことがあるのでは?!

フランスでは料理においても
その土地の農家や職人、料理人によってその概念が大切に受け継がれてきたことから、
郷土料理が豊かなものになりました。

みちのく山菜

岩手は土壌に恵まれ、農家の方々の意識も高く
素晴らしい食材ばかり。
海の幸も豊富で、三陸には多種多様な魚介類がそろっています。

朝採れた野菜の美味しさ、活きの良さ、香りの強さにはいつも驚かされ、メニュー考案のエネルギー源になっています。

西和賀産の紫アスパラ

その土地でしか味わえないもの、食材の良さを最大限引き出すために丹精こめて下ごしらえし、 ありったけの想いを一皿に注ぎ込むのです。