タルタルステーキが食べたい!人気のフランスグルメ



フランスのビストロやカフェで人気のタルタルステーキ

初めて「タルタルステーキ」と聞いた時は、マヨネーズに玉ねぎやピクルス、ゆで卵などをみじん切りにして混ぜたタルタルソースでいただくステーキかなと思いましたが、(笑)
フランスの伝統料理のひとつなんです。

タルタルステーキ“タルタル”は、中世中央アジアの騎馬民族タタール族(ダッタン)から伝わったとの説があります。

遠征中に何頭もの馬を、乗用としてだけではなく軍中の食料としても利用していました。しかし、筋が多くて硬く食べにくかったので、鞍の下に刀で細かく切った肉を入れ、潰してから味付けをして食べる習慣があったそう。

ちなみに、あの“ハンバーグ”はタルタルステーキを焼いて食べやすくしたものが起源とされています。

こちらは
『 タルタルステーキ が食べたい!』というお客様のリクエストにお応えした一皿。

タルタルステーキ Steak tartere et caviar

シェムラのタルタルステーキは片面にさっと焼き目を付けています。
香ばしい香りが肉そのものの味を引き立てます。
オセトラのキャビアや、アルカパラスの塩分が肉の柔らかさと絡み合い、しつこさを全く感じさせません。

お肉自体がおいしいので味付けもシンプルに。
お肉本来の味を堪能できるメニューです。

春から新緑への季節ランチメニュー『木漏れ日ランチ』



春の柔らかい風と光の中、盛岡市の桜も満開!
ひらひらと舞う桜の花びら、木の隙間から差し込む穏やかな光が優しく包み込んでくれます。

シェムラでは、春咲きランチに続き、
春から新緑へ向かう爽やかな季節を感じていただけるような
ランチメニューを作りました。



シェムラ ブル・リス 『木漏れ日ランチ』
~Lumiere du soleil a travers feuilles~
2022/04/19(火)~2022/06/05(日)


hors d’oeuvre(オードブル / 前菜)
新玉ねぎのフォンダンに帆立貝と旬菜
冷たいオリジナルコンソメと共に

Potage(ポタージュ / スープ)
春キャベツのポタージュスープ

Granite(グラニテ / シャーベット)
湘南ゴールドのグラニテ

Plat principal(プラ プランスィパル / メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで
又は

県産リブポーク 新じゃがいもとムータルド
又は

鮮魚のポアレ 芳醇なシェリーヴィネガーソース

dessert(デセール / デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼしたマスカルポーネのソース
又は

さわやかなハーブとシトロンのジュレ
カシスとフロマージュのクレーム
又は

ヴァローナショコラのテリーヌ
クレーム アングレーズ

cafe express ou the(カフェ / コーヒー)
コーヒー エスプレッソ ハーブティー 紅茶より

¥3500(税込)



季節のランチでは、他にも
メインにお肉とお魚の両方お楽しみいただける6000円コース、
フォアグラの前菜から始まる7000円コース、
メインが県産牛ヒレとフォアグラのロッシーニの9000円ランチデラックスコースもご用意しております。

詳しくはこちらから
『木漏れ日ランチ』
2022/04/19(火)~2022/06/05(日)

フレンチレストラン 春の季節ランチ『春・咲きランチ』



盛岡はまだまだ朝は氷点下で冷え込むも、日中は少しずつ暖かくなってきました。
春は近づいているようですね。

シェムラでは季節のランチメニュー『春・咲きランチ』が、
3月からスタートしています。

うるい や 菜の花 、こごみ などの山菜や新牛蒡のスープなど、
春を感じる食材を存分に味わっていただけるようなコースをご用意しております。

春の息吹を召し上がれ!



~シェムラ ブル・リス 『春・咲きランチ』~

2022/03/01(thu) ~ 2022/04/17(sun)

hors d’oeuvre(前菜)
春の香り 山菜をそのピューレのソースで
海の幸マリネと共に

Potage(ポタージュスープ)
新牛蒡のスープ カプチーノ仕立て

Granite(グラニテ)
ロゼグレープフルーツのグラニテ

Plat principal(メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで

又は

県産リブポークのグリエ ソース ボロネーズ

又は

本日の鮮魚ポアレ サフランのクレーム
ソース グラスドビアンド

dessert(デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼしたマスカルポーネのソース

又は

さわやかなハーブとシトロンのジュレ
旬果実とフロマージュのクレーム

又は

ヴァローナショコラ“オパリス”のムース

cafe express ou the(カフェ)
コーヒー エスプレッソ ハーブティー 紅茶より



¥3500(税込)


季節のランチ『春・咲きランチ』
*詳しくはこちら*

旬野菜『もものすけ』手で皮が剥けるサラダカブ



表皮が紅色のカブ、もものすけ
スーパーの農家さん直売コーナーなどで見かけることも増えてきました。
「もものすけ」というネーミングも可愛らしい…。


ほんのり甘みがありジューシーで柔らかいので、生のままでも食べられます。
気温の寒暖差が大きいこの時期は、とても美味しくなります。


そしてこのもものすけは『手で皮が剥ける』のです。
少し切れ目を入れると、ミカンの皮を剥くように簡単にぺろんと剥けます♪


果肉は桃のような薄いピンク色。

シェムラのテイクアウトメニュー『真鯛のポアレ』に
やさしい彩りを添えてくれました。

テイクアウト『真鯛のポアレ』(お客様からのリクエストによりご提供いたしました)

シェムラのテイクアウトはこちら。
a la maison Chez mura bleu lis
お家でフレンチシリーズ

三陸釜石の美味しい帆立でフレンチ『ホタテのコキュール』



シェムラでは、お客様のご希望に合わせたスペシャルなコースをご用意しております。

お客様のご希望をお聞きしながら、その時の旬の食材でお客様だけのメニューをお作りいたします。

今回、「三陸の美味しい帆立が食べたい」とのお客様のリクエストにお応えしてご用意したのは、三陸釜石の『泳ぐホタテ』

送られてきた箱の中でガサゴソ、、、!!と泳いでいます。

貝柱の大きさと厚み!
貝いっぱいに身の詰まったホタテ、ふくふくホタテ。



季節のランチメニュー『冬和みランチ』
こちらのホタテを使用したオードブルから始まります。

温かな香り 冬根菜 ホタテ “コキュール”

ちなみに、コキュールとは
ホタテ貝 の貝殻に盛った料理。
貝殻をさすフランス語のコキーユ(coquille)から名づけられたそう。



寒さの厳しいこの季節、温かな料理でほっこりしませんか。

雪下黄色人参のポタージュスープ



1月20日は二十四節気の“大寒”。1年で最も寒さが厳しくなる頃…。
底冷えの寒さが身に沁みますね。

この寒さが育む味、寒い岩手ならではの美味しい野菜があります。
それが、『雪下野菜』です。

名前の通り、降り積もった雪の下でじっと寒さに耐えることで糖度を高めた 『雪下野菜』 。
フルーツのように甘くなり、旨味が増しています。


こちらは、岩手 田野畑村で採れた『雪下黄色人参』。

田野畑村で採れた雪下黄色人参

なんてキレイな色でしょう!色が濃いですね。
雪の中でじっくり成熟することで、にんじん特有の癖やくさみがなく、味もとてもまろやかです。


シェムラでは、温かいポタージュスープに仕上げました。

まさに冬こそ楽しむべき味(^^)

美味しい野菜のポタージュスープで温まりませんか?

真鯛のポアレ 寒締めほうれん草(ちぢみほうれん草)のフラン



シェムラのグランドメニュー 真鯛のポワレ

鮮魚のポアレ ほうれん草のフラン
 フュメドゥポアソン 赤ワインのソース


フランとは洋風の茶碗蒸しのようなお料理。型に入れて蒸し上げたものです。

魚介の旨味がギュッと詰まったフランには
ソテーした寒締めほうれん草をアクセントに入れました。

こちらは『冬和みランチ』他、各コースにてお楽しみいただけます。

香ばしく焼き上げた真鯛に、ふわふわのフラン!
赤ワインの酸味がきいたソースでお楽しみ下さい。




寒締めほうれん草(ちぢみほうれん草)とは、冬期限定の旬野菜。

厳しい寒さの中、露地栽培で生産されるほうれん草。
葉は縮んでいて厚みがあり、地面を這うように広がっています。

冬場の寒さに耐えながら育つため、普通のほうれん草よりも甘みうま味が強いです。
茎もシャキシャキ!ほうれん草らしい味が濃くてとても美味しいですよ!

フレンチ 冬の季節ランチ『冬・和みランチ』



寒い日が続きますね。
今日は、東京に大雪警報!積雪で交通機関にも影響が出ているようです。
みなさま、くれぐれもお気をつけてください。


季節のランチメニュー『冬・和みランチ』が、新年4日から始まりました。
甘みを増した冬の野菜を使用した、ほっこりと温かくなるメニューです。



シェムラ ブル・リス 冬・和みランチ
2022/01/04(thu) ~ 2022/02/27(sun)

hors d’oeuvre(前菜)
温かな香り 冬根菜 ホタテ“コキュール”

Potage(ポタージュスープ)
雪下黄色人参のポタージュスープ

Granite(グラニテ)
フランボワーズとシャンパーニュのグラニテ

Plat principal(メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで

又は

香ばしく焼き上げた県産リブポークのグリエ 
フランス産グリオットチェリー・キルシュ

又は

鮮魚のポアレ ホウレンソウのフラン
フュメドゥポアソン 赤ワインのソース

dessert(デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼしたマスカルポーネのソース

又は

さわやかなハーブとシトロンのジュレ
旬果実とフロマージュのクレーム

又は

ショコラとマロンのフォンダン

cafe express ou the(カフェ)
コーヒー エスプレッソ ハーブティー 紅茶より

¥3500(税込)



季節のランチ『冬・和みランチ』
*詳しくはこちら*

タコ、真鱈、どんこ!海の幸と根菜のシャンパーニュソース

秋冬 海の幸と根菜 ムース
シャンパーニュの軽やかなソース



タコ、マダラ、そして三陸の魚「どんこ」
11月頃から3月にかけて水揚げされる「どんこ」は、まさに”今”が旬。
淡白でプリッとした白身の魚です。

根菜のレンコンの穴にムースを詰めて。
シャキシャキとした八幡平マッシュルームの歯ごたえと上品な香り。
鮮やかなレモンイエローの金美人参で彩りを添えました。

ふんわり軽やかなシャンパーニュのクレームは雪のイメージで…。

レンズ豆・フランセーズと香ばしく焼き上げたポークのグリエ




フランスの伝統的な蒸し料理。
フランセーズ


フランセーズとはフランス語でフランス風
料理名にフランス風と付けられるほど、フランス人が大好きな家庭料理です。


フランセーズといえば、プティポワ(グリンピース)を使ったものが定番ですが、今回はレンズ豆を使いました。

香ばしく焼き上げた県産リブポークのグリエ レンズ豆“フランセーズ”

レンズ豆はフランスでよく食される食材のひとつで、小さく平たい形の豆です。
旨みとほのかな甘みのある、クセの少ない味。


ホクホクとした食感で、一口食べたら止まらなくなるような…
優しい味わいでクセは少ないけど、クセになる味です(笑)


香ばしく焼き上げたポークとの相性も抜群!



このレンズ豆、
凸レンズの形に似ていることから、レンズ豆と名付けられたと思っていましたが、
その起源はメソポタミア地域で歴史はとても古く、「人類が最初に栽培した植物の一つ」なのだとか。

後世に発明された「レンズ」の方が、レンズ豆に由来して名付けられたと言われているそうです。



フランスではメイン料理の付け合わせはもちろん、サラダやスープの具材としても、いろんな料理に使われているレンズ豆。


季節のランチ『秋 冬めくランチ』のメイン料理でご用意しております。
この機会に、ぜひお試しください!

『秋 冬めくランチ』詳しくはこちら