レンズ豆・フランセーズと香ばしく焼き上げたポークのグリエ




フランスの伝統的な蒸し料理。
フランセーズ


フランセーズとはフランス語でフランス風
料理名にフランス風と付けられるほど、フランス人が大好きな家庭料理です。


フランセーズといえば、プティポワ(グリンピース)を使ったものが定番ですが、今回はレンズ豆を使いました。

香ばしく焼き上げた県産リブポークのグリエ レンズ豆“フランセーズ”

レンズ豆はフランスでよく食される食材のひとつで、小さく平たい形の豆です。
旨みとほのかな甘みのある、クセの少ない味。


ホクホクとした食感で、一口食べたら止まらなくなるような…
優しい味わいでクセは少ないけど、クセになる味です(笑)


香ばしく焼き上げたポークとの相性も抜群!



このレンズ豆、
凸レンズの形に似ていることから、レンズ豆と名付けられたと思っていましたが、
その起源はメソポタミア地域で歴史はとても古く、「人類が最初に栽培した植物の一つ」なのだとか。

後世に発明された「レンズ」の方が、レンズ豆に由来して名付けられたと言われているそうです。



フランスではメイン料理の付け合わせはもちろん、サラダやスープの具材としても、いろんな料理に使われているレンズ豆。


季節のランチ『秋 冬めくランチ』のメイン料理でご用意しております。
この機会に、ぜひお試しください!

『秋 冬めくランチ』詳しくはこちら






フランスのバジルソース「ピストゥ」。「ジェノベーゼ」との違いは?



南仏プロヴァンス地方の代表的なソース「ピストゥ(Pistou)」
バジル、オリーブ油、ニンニクから作るシンプルなソースです。

イタリアのジェノベーゼソースに似てますが
ジェノベーゼソースは、バジル、オリーブ油、ニンニクに、松の実とチーズが入った濃厚なソース。

ピストゥとジェノベーゼの違いは
材料に、松の実が入ってるか入ってないかのようです。



南フランスの家庭料理に「スープ・ピストゥ」があります。

季節野菜とスパゲティーやマカロニ、いんげん豆などをコトコト煮た、ミネストローネのようなスープ。仕上げにピストゥを加えます。

バジルの爽快な香りと野菜スープがしみじみとした美味しさです。




シェムラの人気メニュー『季節ランチ』
12/30までの『秋・冬めくランチ』のスープは里芋と蕪のポタージュスープ

ソースピストゥを忍ばせました。

混ぜていくうちに、ほんのりグリーン色に…。
二子里芋と蕪の優しい味に、ピストゥの味がふわっと広がるポタージュスープです。






二子さといもと蕪のポタージュスープ フレンチ季節のポタージュ




岩手県北上市二子町で300年変わらぬ手法で栽培され続けている里芋、
『二子(ふたご)さといも』
全国的にも希少な赤茎(あかから)種の里芋。
もったりとした強い粘り気とコク、滑らかな食感が特徴です。


里芋といえば、
秋に行われる東北地方名物の「芋煮会」での主役。
地元では「いものこ汁」ですね。
子どもの頃、遠足で河川敷で「いものこ汁」を作って食べました。
材料はキノコ、豆腐、こんにゃく、油揚げに、ごぼうや長ねぎなど野菜を入れ、大きめに切った里芋がゴロっとありました。お肉は豚肉で、みそ味。
懐かしい思い出の味…。


シェムラでは、二子さといもをポタージュにしました。
二子町の地域だけで栽培されてきた在来系統のさといもは、生産者さんのこだわりと愛情がたっぷり詰まっています。

とろっとまろやかで、深いコクが身体を優しく温めてくれます。








貴婦人の帽子に見立てた『シャルロット』キャビアを使った華やかなオードブル




シャルロットは、 『貴婦人の帽子』 といわれ、羽根のついた少し高さのある帽子の形から由来したとも言われています。
また、イギリス国王ジョージ3世の王妃ソフィア・シャーロット Sophia Charlotteの名前に由来しているという説もあります。(シャーロットのフランス語読みがシャルロット)

こちらはデラックスコースのオードブル。

シャルロット・クルジェット キャビアと共に

クルジェット(ズッキーニ)を土台に、『貴婦人の帽子』に見立てた華やかな一皿です。


こちらは、二戸馬場園芸「白い果実」アスパラを使ったシャルロット。

“白い果実”アスパラ シューフルールのシャルロット
フレッシュ ロシアチョウザメ“オセトラ”キャビア


お菓子にも、シャルロットの名がついたケーキがあります。

ビスキュイでぐるりと囲み、リボンが巻かれ、女性の帽子に見立てた可愛らしいケーキ。

サクサクしたビスキュイ生地と、中にはトロっとしたババロアやムース、パンナコッタなど。
ふんだんに使われたフルーツとの相性はバツグンです。






フレンチレストランでランチ 根菜やレンズ豆を使った冬の訪れを感じるメニュー



秋も深まり、温かな料理が恋しい季節となりました。
シェムラでは11/02(火)から、『秋・冬めくランチ』がスタートしました!



シェムラ ブル・リス
『秋・冬めくランチ』
2021/11/02(tue) ~ 2021/12/30 (thu)

hors d’oeuvre(前菜)
秋冬 海の幸と根菜 ムース
シャンパーニュの軽やかなソース

Potage(スープ)
北上 二子里芋と蕪のポタージュスープ

Granite(グラニテ)
オレンジマンダリーヌのグラニテ

Plat principal(メイン)
むら八伝統のビーフシチュー
ブルーリスのスタイルで
又は

香ばしく焼き上げた県産リブポークのグリエ 
レンズ豆“フランセーズ”
又は

鮮魚のポアレ “ポワヴル・ユズ”のソース

dessert(デザート) 
旬果実のコンポート
軽くキャラメリーゼした
マスカルポーネのソース
又は

さわやかなハーブとシトロンのジュレ
旬果実とフロマージュのクレーム
又は

ヴァローナショコラのブラウニーと
フォンデュ

cafe express ou the( コーヒー)
コーヒー エスプレッソ
ハーブティー 紅茶より

¥3500(税込)



寒さが近づくにつれ、秋冬の食材はどんどん美味しさを増しているようです。

岩手県北上市の二子さといものポタージュは、まろやかでトロっとしたスープ。
ホクホク食感のレンズ豆を付け合せとしたメインデッシュ。
チョコブラウニーとフォンデュのデザートまで、優しく温かなメニューです。



シェムラ ブル・リス 季節のランチ
『秋・冬めくランチ』詳しくはこちら

ヴァローナの『シヴァラ・ラクテ』を使ったチョコレートムース



ワインがその産地の土壌・気候などのすべての環境(Terroirテロワール)によって個性を出すように、チョコレートもカカオの原産地によってアロマや味わいの個性があります。

力強い苦味や渋み、フルーツのような酸味、森や木々の香り、はかない花のような香り…。

このような豊かな風味をもつカカオ豆を得るため、ヴァローナは世界各地に契約農園を持ち、栽培から収穫、発酵、乾燥、そして豆の選定に至るまでを現地スタッフと二人三脚で行っています。


そんなヴァローナの厳選されたカカオでつくられるブレンドチョコ『シヴァラ・ラクテ』

風味豊かなカカオと天然のバニラの香り高いミルクチョコレート
優雅で洗練された風味が特徴です。

『シヴァラ・ラクテ』を使った
チョコレートムース と旬果実コンポート

風味豊かなカカオと上品なバニラの香りを漂わせ、大人のムースに仕上げました。

外はサクッ、中はしっとり甘さ控えめのフィナンシェとの相性は間違いなし!!
マンゴーソースがすっきり!良い酸味です。

旬のさつまいものセジールとリブポークグリエ。季節ランチのお肉 メイン料理



『グリエ』はフランス料理の原点ともいえる加熱法。
溝のあるグリル版でジューシーに焼き上げられたポーク

今が旬のさつまいもと合わせました。
素早く焼き色をつけることでさつまいもの美味しさを逃さずに。

県産リブポークのグリエ
 さつまいものセジールと白ポルト酒のクレーム

ソースは2種類。
ミルクのようなクリームベースのソースと、
シェムラオリジナルのフォンを煮詰めたグラスヴィアンソース。煮詰める途中に丁寧にアクを引き、艶のあるソースに仕上げました。

やさしいクリームソースと濃いめのグラスヴィアンソース
絶妙なコントラストになっている一皿です。

見た目はさつまいも?でも…ジャガイモ。インカルージュはインカのめざめの進化版



皮がカリカリで、身は驚くほどしっとりの真鯛のポワレ
季節のランチ『大地実り』のお魚料理は
2色のブラウンのソースで秋らしく仕上げました。

真鯛のポワレ 秋野菜ピューレ オリーブソース


秋ナス・トマト・茸を使ったピューレと、黒オリーブの2種のソースはそれぞれに美味しいソースですが、この2種のソースを合わせるとさらに濃厚なコクのある深い味わいになります!
味の変化もお楽しみいただけたらと思います。


添えてある野菜の中に、こんがり焼き色のサツマイモ?
いえいえ、実はこちら『インカルージュ』というジャガイモなんです。皮が赤く、見た目はサツマイモのようで、味はサラッと食べやすい ジャガイモ
収穫してから時期が経つにつれて、ほのかな甘みも感じられるとのことなので、
ますます「サツマイモ?」と思ってしまいそうです(笑)

フランス料理のロッシーニをテイクアウト!『牛フィレとフォアグラのロッシーニ』



フランス料理によくある「○○のロッシーニ風」の ロッシーニ とは、19世紀の作曲家ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Rossini)のことです。
代表作は「セビリアの理髪師」「ウィリアム・テル」「アルジェのイタリア女」など。

ロッシーニは美食家でもありました。
特にトリュフを愛し、トリュフを探す豚を飼育するために作曲をやめてしまったとか。

そんなロッシーニが考案した料理が「ロッシーニ風」。フォアグラやトリュフを使った料理です。

シェムラでは、彼の名にちなんで名付けられたフランスのステーキ料理『牛フィレとフォアグラのロッシーニ』テイクアウトでご準備しました。

牛フィレとフォアグラのロッシーニ

牛フィレ ・フォアグラ・トリュフの贅沢な組み合わせ!
ソースは「ペリグー」。当店自慢のフォンドヴォーをベースに、煮詰めたワイン、刻まれたトリュフの香りが芳醇なソースです。

シェフになった気分で盛り付けも楽しんでみてください!

シェムラのテイクアウトはこちらから

キレイな赤紫色の野菜『ベトラブ』別名は赤ビーツ



ロシア料理の赤い野菜スープ「ボルシチ」に欠かせない食材“赤ビーツ
フランス語ではBettrave(ベトラブ)

フランスではポピュラーな野菜でサラダによく添えられたりします。

赤かぶのように見えますが、“かぶ”とは違って、なんとほうれん草と同じアカザ科の植物だそうです。そういえば、ほうれん草も根っこが赤いですね…。

そのベトラブを使ったアミューズブッシュ(ひとくちのお楽しみ)がコチラ。

旬野菜のアスピック ベトラブとミルティーユの冷たいジュ


真紅色のグラデーションが実に美しい!
秋らしい深い色。

ベトラブの透明感のある鮮やかな色と、やや苦味のある大地の味に
旬の野菜やハーブ、ミルティーユ(ブルーベリー)の甘みと酸味、香りを合わせました。

野菜や海藻とジュレのコリッ、プチッとした食感の変化も面白い!

見た目も味も食感も、”お楽しみ”アミューズブッシュです。